fc2ブログ
金春湯に伺った
横山さんは、環境衛生協会の副会長、公衆浴場組合中央区の支部長。金春通りに面したこの浴場はなんともぜいたくな場所にある。

この通りには金春通り煉瓦の遺構の碑が建っていた。モダンな銀座の象徴、いや名残ともいうべきか、

グラフィックス1

2時開店にはまだ少し時間があるので人影はないが
入口には暖簾が下がり 雪駄を履いた粋な若衆がいまにも風呂屋に向かって歩いていく姿が瞼に浮かんでくる。

グラフィックス2


グラフィックス3

天井が高い・・夏になると動き始める扇風機が大きな羽をじっと天井広げている。

グラフィックス4

男湯、女湯を守っているかのような神棚がずっしりと重く黒光りしている。年代物だ。

グラフィックス5

男湯の湯船や洗い場にも12匹の鯉がタイルに浮かんでいる。なんでも、水商売のお客さまには、12カ月いつもお客さん来い来い、に文かって描かれているそうだ。

グラフィックス6

タイル画は湯殿ばかりではなく洗い場にも描かれている。花鳥風月はまさにこの空間を明るく彩る効果には抜群だ。

グラフィックス7

赤富士は男湯。

グラフィックス8

伝統の風景・・日本一の山は女湯にある。
会員施設訪問レビュー vol.1
『創業150年歴史を感じる、都会の銭湯』
金春湯 ご主人 横山正敏さん


今や東京有数の繁華街銀座の地に1863年から営業、
私の祖父が戦後、経営に携わり、今に至っております。


一昨年、大規模な耐震補強の工事を行い、
昨年3月リニューアルオープンしました。

その際、浴場内にペンキ絵師の中島盛夫氏に男湯側赤富士、
女湯に三保の松原と富士山を描いてもらいました。

あと、銭湯内で見て戴きたいのは、春秋花鳥や鯉が描かれたタイル絵です。

石川県鈴栄堂製の九谷焼で作られています。

金春湯 タイル絵



平日のお客様は、ご近所にお勤めの方が多く、
逆に土曜日は、銀座に遊びに来られるお客様が多いようです。

今年の元旦朝湯には、ホームページ上で案内もしていたこともあり、
3時間で100人いらっしゃいました。

正月で、銀座に買い物や遊びに来た方が多かったのではないでしょうか。

金春湯 設備



男女の比率は、7:3と男性客が多いですが、女湯側の番台にカーテンを付けてから
若い女性のお客様も増えてきています。


女湯の脱衣場には、観葉植物も置いて、華やいだエスニックな雰囲気を心がけています。

金春湯 脱衣場



設備は、浴槽が2槽、男女ともカランは16個、シャワーも16個設定しています。

桶は、ケロリン桶と同じ「モモテツ」広告桶です。


手ぶらでも入浴を戴けるよう、タオルの販売もしておりますし、
シャンプー、リンスも備え付けていますので、気軽に来て戴ければと思います。
フランスのノボテルモンパルナスが今やゆりやはゆやや
????.
中央区健康福祉まつり2013


今年も10月27日(日) 開催の

「中央区健康福祉まつり2013」に参加させていただきました。

01.jpg



中央区環境衛生協会では、今年も

「ビューティーカウンセリングor頭皮&肌診断」を

中央区保健所にて行いました。


04.png

▲ 頭皮&肌診断コーナー

10.jpg

▲ パーソナルカラー診断コーナー


11.jpg

沢山の方がパーソナルカラー診断や頭皮&肌診断を楽しんでくださり

身近な部分から健康を考えるとても良い時間になったように感じます。






普段なかなか保健所に足を運ばないかもしれませんが…


中央区保健所はイベントを行っている日以外も

郷土資料の常設展示室、プラネタリウム、区民ギャラリー、など

見ごたえのある充実した施設を備えております。



タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)

12.jpg


http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/timedomeakashi/pra/




大きな地図で見る


歴史や芸術、天文などを感じる散歩コースにもおススメです。

天気のいい休日などに訪れてみると楽しい一日になりそうです。




第25回東京湾大華火祭 中央区



実施日時
平成25年8月10日(土曜日)

打ち上げ花火数
  約12,000発

都内最大級の1.5尺玉が登場
東京湾岸上に打ち上げられる中央区の花火大会。
注目は1.5尺玉10発で、東京の夜景をバックに大輪の花が咲き誇る。
そのほか、100発の尺玉や芸術玉が見どころだ。

(関連サイトより)



華火のカメラ撮影で・・・実際に見たとき程の感動を伝える事は出来るのか
まあ、残念ながら・・無理・・・。やはり映像と音声を入れて・・
少しは かな・・・。


1.jpg


今年のパンフレットです

image008.jpg


主催
東京湾大華火祭実行委員会
中央区
朝日新聞


5.jpg


image013.jpg image010.jpg


image012.jpg

勝どき駅から30分かけて招待会場、晴海客船ターミナル 1階臨港広場に到着  今年はことのほか大混雑でした。


理由
その1
前週開催の隅田川花火大会がゲリラ豪雨で開始からわずか30分であえなく中止

その2
今年の暑さは半端じゃない・・華火祭りで涼風を感じたい(実際には記録的な猛暑、無風で蒸し暑かったね。)

その3
今年で第25回の記念になる節目の年、だから第6部まで1万2千発の豪華な花火職人の競演みられる



夏はそろそろ終盤に差し掛かっていますが…


東京中央区での2013年の催し物はまだまだ続きます。


皆様も楽しい体験を 中央区で是非ご体感ください。



観光イベント情報:中央区観光協会
http://www.chuo-kanko.or.jp/event/index.php#m201308



区の主要なイベント 中央区ホームページ
http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/ibento/index.html