会員施設訪問レビュー vol.6 |
『人情が息づくまち佃島にある銭湯~日の出湯』
中央区環境衛生協会サイトスマイル東京ちゅうぉ~くの施設訪問6回目です。
日の出湯の女将大脇良子さん、御子息の大脇広仲さんに横山副会長がお話を伺いました。
私の父がこの地佃島で昭和9年に開業し、当初経営は別の方にお願いしていたようです。
開業当時は、木造の銭湯でした。
その後1回建て替えをして、今の銭湯が、昭和51年に建て替えた鉄筋の2代目です。

私は、平成元年から経営に携わりました。
ここ佃島1丁目は、江戸時代からの歴史がある、地縁、血縁の結びが強い土地柄なので、まず私が溶け込む努力をしました。
そして、ここは昔漁師町ということもあり、住んでいる人は気風も良く、元気なおとしよりが多く、皆さん総じて熱いお湯が好き。
湯船は、常に45℃を維持しています。
皆様が気持ちよくご利用戴くために、常に清潔、衛生面も注意しています。
湯船の残留塩素濃度は、0,7~0,8mg/Lを保ち 、浴剤も極力入れないのもそのためです。

お客様の男女比率は、6:4と男性客が多いですが、若い女性のお客様も増えています。
近くのタワーマンションにお住まいの方が、お勤め帰りにお寄りになったりします。
熱い湯船に入りたくて、バスに乗っていらっしゃるお客さまもいます。
そういう方の中におひとりで来るおとしよりもいますのでお声掛けをしています。

最後に3代目大脇広仲さんから力強い一言を戴きました。
ご利用戴く方がいる限り続いてきた銭湯文化を守り抜いて、土地に根付いた銭湯として頑張ってまいります。

大脇広仲氏(左)大脇良子氏(中央)横山副会長(右)
中央区環境衛生協会サイトスマイル東京ちゅうぉ~くの施設訪問6回目です。
日の出湯の女将大脇良子さん、御子息の大脇広仲さんに横山副会長がお話を伺いました。
私の父がこの地佃島で昭和9年に開業し、当初経営は別の方にお願いしていたようです。
開業当時は、木造の銭湯でした。
その後1回建て替えをして、今の銭湯が、昭和51年に建て替えた鉄筋の2代目です。

私は、平成元年から経営に携わりました。
ここ佃島1丁目は、江戸時代からの歴史がある、地縁、血縁の結びが強い土地柄なので、まず私が溶け込む努力をしました。
そして、ここは昔漁師町ということもあり、住んでいる人は気風も良く、元気なおとしよりが多く、皆さん総じて熱いお湯が好き。
湯船は、常に45℃を維持しています。
皆様が気持ちよくご利用戴くために、常に清潔、衛生面も注意しています。
湯船の残留塩素濃度は、0,7~0,8mg/Lを保ち 、浴剤も極力入れないのもそのためです。

お客様の男女比率は、6:4と男性客が多いですが、若い女性のお客様も増えています。
近くのタワーマンションにお住まいの方が、お勤め帰りにお寄りになったりします。
熱い湯船に入りたくて、バスに乗っていらっしゃるお客さまもいます。
そういう方の中におひとりで来るおとしよりもいますのでお声掛けをしています。

最後に3代目大脇広仲さんから力強い一言を戴きました。
ご利用戴く方がいる限り続いてきた銭湯文化を守り抜いて、土地に根付いた銭湯として頑張ってまいります。

大脇広仲氏(左)大脇良子氏(中央)横山副会長(右)
スポンサーサイト
Trackback |
コメントの投稿 |