fc2ブログ
金春湯に伺った
横山さんは、環境衛生協会の副会長、公衆浴場組合中央区の支部長。金春通りに面したこの浴場はなんともぜいたくな場所にある。

この通りには金春通り煉瓦の遺構の碑が建っていた。モダンな銀座の象徴、いや名残ともいうべきか、

グラフィックス1

2時開店にはまだ少し時間があるので人影はないが
入口には暖簾が下がり 雪駄を履いた粋な若衆がいまにも風呂屋に向かって歩いていく姿が瞼に浮かんでくる。

グラフィックス2


グラフィックス3

天井が高い・・夏になると動き始める扇風機が大きな羽をじっと天井広げている。

グラフィックス4

男湯、女湯を守っているかのような神棚がずっしりと重く黒光りしている。年代物だ。

グラフィックス5

男湯の湯船や洗い場にも12匹の鯉がタイルに浮かんでいる。なんでも、水商売のお客さまには、12カ月いつもお客さん来い来い、に文かって描かれているそうだ。

グラフィックス6

タイル画は湯殿ばかりではなく洗い場にも描かれている。花鳥風月はまさにこの空間を明るく彩る効果には抜群だ。

グラフィックス7

赤富士は男湯。

グラフィックス8

伝統の風景・・日本一の山は女湯にある。
スポンサーサイト



フランスのノボテルモンパルナスが今やゆりやはゆやや
????.
中央区健康福祉まつり2013


今年も10月27日(日) 開催の

「中央区健康福祉まつり2013」に参加させていただきました。

01.jpg



中央区環境衛生協会では、今年も

「ビューティーカウンセリングor頭皮&肌診断」を

中央区保健所にて行いました。


04.png

▲ 頭皮&肌診断コーナー

10.jpg

▲ パーソナルカラー診断コーナー


11.jpg

沢山の方がパーソナルカラー診断や頭皮&肌診断を楽しんでくださり

身近な部分から健康を考えるとても良い時間になったように感じます。






普段なかなか保健所に足を運ばないかもしれませんが…


中央区保健所はイベントを行っている日以外も

郷土資料の常設展示室、プラネタリウム、区民ギャラリー、など

見ごたえのある充実した施設を備えております。



タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)

12.jpg


http://www.city.chuo.lg.jp/sisetugaido/timedomeakashi/pra/




大きな地図で見る


歴史や芸術、天文などを感じる散歩コースにもおススメです。

天気のいい休日などに訪れてみると楽しい一日になりそうです。




第25回東京湾大華火祭 中央区



実施日時
平成25年8月10日(土曜日)

打ち上げ花火数
  約12,000発

都内最大級の1.5尺玉が登場
東京湾岸上に打ち上げられる中央区の花火大会。
注目は1.5尺玉10発で、東京の夜景をバックに大輪の花が咲き誇る。
そのほか、100発の尺玉や芸術玉が見どころだ。

(関連サイトより)



華火のカメラ撮影で・・・実際に見たとき程の感動を伝える事は出来るのか
まあ、残念ながら・・無理・・・。やはり映像と音声を入れて・・
少しは かな・・・。


1.jpg


今年のパンフレットです

image008.jpg


主催
東京湾大華火祭実行委員会
中央区
朝日新聞


5.jpg


image013.jpg image010.jpg


image012.jpg

勝どき駅から30分かけて招待会場、晴海客船ターミナル 1階臨港広場に到着  今年はことのほか大混雑でした。


理由
その1
前週開催の隅田川花火大会がゲリラ豪雨で開始からわずか30分であえなく中止

その2
今年の暑さは半端じゃない・・華火祭りで涼風を感じたい(実際には記録的な猛暑、無風で蒸し暑かったね。)

その3
今年で第25回の記念になる節目の年、だから第6部まで1万2千発の豪華な花火職人の競演みられる



夏はそろそろ終盤に差し掛かっていますが…


東京中央区での2013年の催し物はまだまだ続きます。


皆様も楽しい体験を 中央区で是非ご体感ください。



観光イベント情報:中央区観光協会
http://www.chuo-kanko.or.jp/event/index.php#m201308



区の主要なイベント 中央区ホームページ
http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/ibento/index.html

ゲートキーパー養成講座に参加して
日本の国内で年間3万人を越える自殺者が出ている。
それも既に15年間も続いている事を知り驚きました。

内閣府は自殺予防対策の一環として
ゲートキーパー理容業が最適ではないかとの議論が沸き、
実際にその要請を受けて
理容組合は行政と一体となってこの社会問題に取り組む事となりました。


そもそもゲートキーパーとは何ぞや・・に始まり・・

次はわれわれに何が出来るのか・・?


お客さまの個人情報に当たるような事に立ち入る事は出来るのか
出来ないのか?など等・・疑問は続出いたしました。

そこで保健所さんにまずはご相談し、このセミナーが実現する運びになりました。

われわれの仕事を早めに切り上げて参加できるか、どうかの限界となる時間帯での開催・・

このわがままを聞いていただき

夜間に講師を派遣していただきセミナーは実現する事が出来ました。

感謝したいと思います。


さて生活関連対個人向けサービス業は理容業にだけ留まりません

同じようにお客様に接してこそ可能な商売は・・

中央区環境衛生協会のメンバー

(美容、浴場、クリーニング、旅館、ホテル、劇場、ホール、スポーツクラブ・・など)

も同様です。


そこで協会のメンバーに、このセミナーの趣旨をお伝えし参加していただきました。



本来、深刻な話ではありますが

講師の絶妙なトークと映像、資料で分かりやすく、興味深く、

話に吸い込まれるような、あっという間の90分間のセミナーでした。

内容の紹介は機会を改めますが

自殺に繋がる・・中高年男性の心の痛み、葛藤、逡巡に対して

私たちに何が出来るか、出来そうかが・・おぼろげながらでも分かりました。




中央区も昨年から自殺予防のキャンペーンを実行している最中ですが、

理容業も地域に密着する対個人サービス業です。

10分1000円の店では到底出来ない

コミュニケーション力を活用しながら


行政と一体になって区民の健康推進にお役に立てればと

組合員一同は決意を新たに致しました。



ゲートキーパー養成講座




東京都理容生活衛生組合 中央支部長  大野悦司